とよた力検定の過去問からランダムで10問ピックアップされます。
Q1 町別人口が最も多いのは、どこの町でしょうか。(平成28年10月1日現在)
Q2 豊田市の木材をPRし「ものづくり」と「森づくり」を支援している活動団体の名称はどれでしょうか。
Q3 全国的に著名な方が豊田市やその魅力をご自身の活動の中で発信してもらうWE LOVE とよたスペシャルサポーター。この中で一番最初に任命された人(団体)は次のうち誰でしょうか。
Q4 毎月1日に発行される「広報とよた」は、昭和24年6月8日に創刊されましたが、令和2年1月1日号は発行開始から何号目となるでしょうか。
Q5 次の町はなんと読むでしょうか?「◯◯ちょう」「◯◯まち」で答えてください。「菅生町」
Q6 夏の風物詩でもある「やな」ですが、足助地区にある「やな」は次のうちどれでしょうか。
Q7 挙母藩内藤家二代学文が建てた藩校は次のうちどれでしょうか。
Q8 明治20年代頃から各地で養蚕が盛んとなり、かつての挙母町でも製糸業が進展しました。現在、近代の産業とくらし発見館として使用されている施設も、蚕業取締所として建てられた施設ですが、何をしていたところでしょうか。
Q9 平成30年10月1日から原動機付自転車のご当地ナンバープレートの交付が始まりました。ある図柄の部分を排気量ごとの基調色で色分けしていますが、その図柄は次のどれでしょうか。
Q10 香嵐渓を100年先の未来へ残していくため、今後必要となる間伐や植栽等の費用に対する支援をクラウドファンディングという形で平成30年11月1日から平成31年2月1日まで募集しましたが、その返礼品にないのは次のどれでしょうか。